矯正歯科|医療法人 康樹会 はまじま歯科クリニック|愛知県岩倉市の歯医者・歯科

〒482-0002
愛知県岩倉市大市場町郷前286-5

MENU

矯正歯科

矯正歯科で見た目もキレイに、心も身体も健康に

歯並びや口元を気にするあまり、口を開けること、笑顔になることを避けてはいませんか?
矯正歯科治療とは、八重歯や出っ歯などの乱れた歯並びや咬み合わせを、美しく、正常な状態に整える治療です。正常な歯並びになることで、ブラッシングが行き届き、咬み合わせもよくなるため、むし歯や歯周病になりにくい口腔環境になります。美しい歯並びになることで、清潔感のあるさわやかな印象を与えることができます。

こんな歯並びでお困りではありませんか?

デコボコしている
受け口を治したい
すきっ歯が気になる
出っ歯で悩んでいる
口が閉まらない
咬み合わせが深い

無料矯正相談のご案内

矯正治療を受けようか迷われている方、質問・不安がある方のために、
月に2度、矯正専門の歯科医師による矯正相談を無料で受け付けております。
おひとりで悩まずに、どうぞお気軽にご相談ください。

【成人矯正】

矯正治療は何歳からでも開始できます!
矯正したいけどもう手遅れ、と諦めてはいませんか?
矯正治療は何歳からでも開始できるので、大人になってからでも大丈夫です。
歯並びや咬み合わせが正しいと見た目だけでなく、顎関節・筋肉、歯周組織にも余計な負担をかけないため、全身の健康につながり、お口の管理がしやすくなることで、虫歯・歯周病の予防にも貢献します。
歯並び・口元を気にすることのない、心身ともに健康な生活を送れるようサポートいたします。

使用する主な装置

マルチブラケット

子どもの矯正でも使用する、よく知られている一般的な矯正治療法です。
ブラケットを歯に装着し、ブラケットにワイヤーを通してそれにより歯を動かします。
応用がきく装置なので、年齢に関係なくほとんどの症例に対応ができます。
白、透明のブラケット使用で、比較的目立ちにくくすることも可能です。

【小児矯正】

矯正治療はできるだけ早く、成長段階の子どものうちから始めることが最も大切で、それにより本人へかかる負担や治療費用の軽減が期待できます。
当院では矯正治療をすぐに始めることはなく、まずはお子様のお口の状態をしっかり検査し、治療の必要性やお子様に最適な治療プラン、治療開始時期などについて説明し、納得された上で治療を開始しますので、出っ歯や受け口など、お子様の歯並びで少しでも気になる点がございましたら、お気軽にご相談下さい。

5才〜12才頃(一期治療)
乳歯と永久歯が混ざった時期(混合歯列期)に治療を行います。
歯列の幅を広げる、あごの成長を促進・抑制するなど、成長段階の治療は土台からしっかり整えることができます。土台から整える治療は、手術を除き、この時にしかできません。
装置も取り外しできるものが多いため、負担も比較的少ないです。

12才頃〜成人(二期治療)
永久歯が生えそろう頃を目安に治療を開始します。
年齢制限はありませんが、歯や身体へかかる負担を少なくするために、できるだけ早い治療開始をおすすめしています。
歯並び・口元を美しく、しっかり噛めるよう整える治療を行います。

【治療の流れについて】

STEP1.矯正無料相談

矯正相談

患者さんご自身や保護者の方のご要望をお伺いし、口腔内を診察します。ご質問をお受けし、矯正担当医より治療の概要についてご説明いたします。

STEP2.精密検査

セファロ

口腔内写真の撮影・顔面写真の撮影・レントゲン撮影・歯型採取など診断に必要な検査を行います。

STEP3.診断

検査結果に基づき、どのような治療が必要かを具体的に説明いたします。その際、使用する装置、期間、費用等についてもお話しさせていただきます。

STEP4.本格的治療

患者さんご自身や保護者の方が十分納得した上で治療を開始いたします。通院は1~2ヶ月に1回程度ですが、治療期間が長いですから、根気よく通う必要があります。
(一期治療) 永久歯が生えそろうまで、顎の成長を利用して、噛み合わせを合格点に持っていきます。
(二期治療) いわゆる大人の矯正治療です。歯列を整え、咬合の緊密化を行います。永久歯列の噛み合わせを満点にします。ワイヤーの使用量は最小限になるようにしましょう。

STEP5.保定

矯正治療期間を経た後に矯正装置を外すと、歯は元の位置に戻ろうとします。後戻り防止と位置の安定を図るために保定装置を装着します。通院頻度は減りますが、数年の期間を必要とすることもあります。

矯正治療はお子様のうちに行えるものから、成人になってから行うものまで様々な治療法があります。
お子様の歯が生えてきて歯並びが心配、お仕事を始めてから歯並びが気になってきたなど、年齢や職業、患者さんに合わせた矯正装置の種類をご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。

【治療費】

初診相談・精密検査

初診相談 無料
精密検査(診断費含む) 50,000円(税別)

矯正治療料金

小児矯正 一期治療 400,000円~(税別)
治療期間目安:2年~5年
治療回数目安:24回~60回
リスク・副作用:歯の移動に伴う痛みを感じることがありますが、時間とともに緩和されます。
コメント:患者様の状態(年齢、症例の難易度、協力度、通院頻度など)により、料金、期間、回数は異なることがあります。
二期治療 350,000円~(税別)
治療期間目安:1年~3年
治療回数目安:15回~38回
リスク・副作用:歯の移動に伴う痛みを感じることがありますが、時間とともに緩和されます。
患者様の状態(年齢、症例の難易度、協力度、通院頻度など)により、料金、期間、回数は異なることがあります。
コメント:患者様の状態(年齢、症例の難易度、協力度、通院頻度など)により、料金、期間、回数は異なることがあります。
成人矯正 750,000円~(税別)
治療期間目安:
抜歯が不必要な場合 半年~1年半
抜歯が必要な場合 2年半~3年半
治療回数目安:
抜歯が不必要な場合 8回~20回
抜歯が必要な場合 32回~44回
リスク・副作用:歯の移動に伴う痛みを感じることがありますが、時間とともに緩和されます。
コメント:患者様の状態(年齢、症例の難易度、協力度、通院頻度など)により、料金、期間、回数は異なることがあります。

※治療期間中は月:3,000円の診察料、保定期間中は月:2,000円の観察料が別途かかります。

その他

診察料/月 3,000円
保定用マウスピース作成料 25,000円
保定観察料/月 2,000円
二期治療に入る前に、再検査、再診断
各3,000円

~矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について~

  1. 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
  2. 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりする事が重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  10. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯の形を修正したり、噛み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  12. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  13. 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  14. 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  15. 装置が外れた後、現在の噛み合わせにあった状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  16. あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になる事があります。
  18. 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻す事は難しくなります。